矯正治療のメリット
意外と知られていない、
歯科矯正を行うことによるメリット。
矯正治療は、一般的に歯の表面に専用の装置を使用し、ゆっくりと時間をかけて歯を理想的な位置に戻していく治療です。
綺麗な歯並びにするだけではなく、他にもたくさんのメリットがあります。
6つのメリット
-
01
虫歯や歯周病に
なりにくくなります矯正を行うことによって、歯が磨きやすくなり磨き残しが少なくなります。きちんと食べ物の残りかすを取り除けるようになると虫歯や歯周病のリスクが軽減されます。
-
02
良く噛めて
胃腸の働きを助けます毎日の食事も苦労せず美味しく食べられます。きちんと噛み砕く事で胃腸の働きを助け、脳の活性化を助けます。
-
03
発音が、
明確になります歯の噛み合わせが悪いと、特定の部分の発声がうまく行えない事があります。例えば、出っ歯などのサ行が上手く発音出来ないなどがあげられます。
-
04
様々な症状を
和らげます噛み合わせを良くする事により、肩こりや顎の関節痛、音(口を開けた時)などの症状を和らげます。スポーツ選手が歯を食いしばるのと同じで、安定した力を出す場合にも噛み合わせは重要です。
-
05
姿勢が
よくなります悪い噛み合わせを続けていると、次第に背骨もゆがみ、全身の身体のバランスが崩れてしまいます。歯並びを良くし、正しい噛み合わせにすることによって全体的な体のゆがみを正し、姿勢をよくすることができます。
-
06
自分に自信を
持つことができます歯並びが悪いと意識してしまい、表情などに自信を持てなくなる事があります。その為、感情を上手く表現できなかったり行動範囲が狭くなってしまったりします。
矯正を行った方がいい症状
一口に歯並びが悪い、噛み合わせが悪いといってもその症状には実に様々なタイプがあります。ここでは、矯正を行った方がいい代表的な症状をご紹介します。
八重歯:叢生(そうせい)
日本では八重歯がかわいく見られたりしますが、実はこれも噛み合わせ(不正咬合)には良くありません。アメリカ・ヨーロッパ圏ではドラキュラティースなんて呼ばれているのです。
- 身体に与える症状
-
- 虫歯
- 歯周病
- 口臭
- 顎を左右に上手に動かせなくなる
出っ歯:上顎前突
上の歯が下の歯より前に出ている状態の噛み合わせをいいます。また、上顎の前歯と下顎の前歯の先がぶつかってしまう状態も同じです。
- 身体に与える症状
-
- 虫歯
- 歯周病
- 口臭
- 乾きやすい
- 顔立ちに影響を与える
- 前歯が折れやすい
受け口:下顎前突
下の歯が上の歯より前に出ている状態の噛み合わせをいいます。また、下顎の前歯と上顎の前歯の先がぶつかってしまう状態も同じです。
- 身体に与える症状
-
- 虫歯
- 歯周病
- 顎の関節痛
- 顔立ちに影響を与える
- 歯ぐきのラインが下がりやすい
開咬
奥の歯は上手く噛み合わせが行えていますが、前の歯が隙間があいてしまい、うまく噛み合わない状態をいいます。
- 身体に与える症状
-
- 歯周病
- 発音がしにくい(サ行・タ行)
- 奥歯に負担がかかり将来的にその歯を失ってしまう恐れがある
- 話すときに舌が出てくる
過蓋咬合(噛みすぎの嚙み合わせ)
かみ合わせが深すぎて、下の歯がほとんど見えない歯並びのことを過蓋咬合(かがいこうごう)といいます。顎関節に強い負担がかかりやすいため、顎関節症を起こしやすい傾向があります。
- 身体に与える症状
-
- 奥歯がすり減りやすい
- 顎関節症を起こしやすい
- 出っ歯になっていくことがある
- 詰め物や被せ物を入れても脱離を繰り返す傾向がある